起業

トラブルにならないために!独立時に円満退職するための手順や注意点まとめ

退職願い

脱サラして起業しようと思っているけど、いつどんな風に会社に退職の意を伝えようか迷っている、トラブルなく円満退職したいと思っている人へ。

退職理由やタイミングだったり、何事もなくスムーズに辞めたいなって思いますよね。わたしもそうでした。

やはりお世話になった会社ですから、辞めるのであれば喧嘩別れやトラブルなく円満退職したいところです。

これから個人事業主なり独立して自分で事業をするのであれば、直接のかかわりは無くても悪い印象を与えるのは避けたほうが良いです。

それが今後どこでどう悪影響を与えるか分かりませんので。

というわけで、この記事では独立時に円満退職するための注意点などまとめました。

ぜひ参考にしてください。

独立の意思は誰に伝えればいいのか?

まず会社を辞めて独立するということを誰に伝えればいいのか?

これは当然、決定権を持つ社長になります。

ただ、まずはいきなり決定権のある人に言うのではなく、お世話になった人に最初に自分の口からひとこと言っておくと良いかと思います。

会社の規模や職場にもよりますが、上司や先輩って社長よりも一緒にいる時間が長くて、仕事でお世話になった人です。

だから「これから独立を考えていて退職しようと思っています」とひとこと言っておいたほうが向こうもうれしいはず。

本人から何も聞いていなくて社長から「君の部下の●●君から退職届を受け取ったよ」と聞かされたらショックでしょうから。

独立の退職理由は嘘をつかずに正直に言おう

独立をする場合、いま勤めている会社と全く異なる業種、職種ならいいですが、同業だと気を使いますよね。

当然、会社にとってもあなたがライバルになるわけですから、ノウハウや顧客情報を持っている人に辞められるのは痛いでしょう。

でも、退職理由は嘘をつかずに正直に言ったほうが良いです。

今後、全く関わりがない人もいるかもしれませんが、どこでどうつながるか分かりませんし、別に悪いことをしているわけじゃないので嘘をつく理由がありません。

同業として独立するなら退職を歓迎されないと思うかもしれませんが、なおさらきちんとけじめをつけておいたほうが良いでしょう。

特に地方で独立する場合、顔を合わせることは絶対ありますからね。

これから心機一転、自分で新しい人生を歩んでいこうと思っているのに、その最初が嘘から始まるのも嫌じゃないですか。

正々堂々と自分のやりたいことを素直に伝えればいいと思います。

独立で退職を伝えるタイミング

会社を辞めるとなったら引継ぎもありますし、代わりの社員がいない場合は求人を出さなければなりません。

自分だけでなく会社の都合もあります。

では退職の意思を伝える、辞めるタイミングはいつがいいのか?

会社に迷惑をかけない時期を話し合う

まずは会社の就業規則を確認してみましょう。これは企業によって異なりますが、一般的には1カ月が多いようです。

一応、法律的には退職の2週間前に言えばOKとありますが、個人的には短すぎるかなと思います。

やはり最優先すべきは後腐れなくということ。

お世話になった会社に感謝の意を込めて、なるべく迷惑をかけない状態で辞めたいじゃないですか。

だから就業規則に囚われず、社長や上司と話し合ってみるのが良いと思います。

自分が事業を始めるタイミングから逆算する

上記は会社の意見を優先する場合の決め方です。

もう一つは自分の事業を始める時期を優先するパターン。

事業に必要な資金が貯まる、融資を受けられるタイミング、オフィスやお店が借りられるタイミング、家庭の事情など。

例えば、自分が起業をスタートできる、したい時期が半年後なら、半年後に辞めると伝えるのです。

半年となると伝えるのが早すぎるような気もしますが、会社としては準備する十分な期間はあるので問題ないでしょう。

有給休暇の消化についても考えておく

退職前に有給休暇が残っている人もいると思います。

給与明細を見れば何日残っているか分かるし、分からない場合は事務や経理に聞けばいいでしょう。

で、有給休暇を消化する方法ですが、

  • 最終出社日の前に有給を消化し、最終出社日を退職日にする
  • 最終出社日の後に有給休暇を消化し、有給消化期間の終了日を退職日とする

というパターンがあります。

最終出社日の前にすべて有給を消化する場合、何十日もあると引継ぎ等にも影響するので、どちらで消化するのか早めに決めておいたほうが良いですね。

引き止めにあったり期間を延長された場合はきちんと意見を言おう

社長や上司に退職を伝えたときに、

  • 引継ぎがいないから辞められたら困る
  • 給料上げる、役職を付けるから辞めないでくれ
  • 新しい社員が入るまで待ってくれ

このように引き止められたり、退職期間を延ばされるケースもあるかもしれません。

しかし、ここは要注意。

会社としては社員に辞められると業務が効率的に回らなくなるのはもちろん、求人募集や新入社員の教育などコストがかかります。

だから引き止めたり、退職を延長させることもあるでしょう。

でもすべて向こうの言いなりになっていては、いつまで経っても退職できませんから、きちんと期限を決めたほうが良いです。

その権利はあります。

迷惑かけたくない、後腐れなく辞めたいのはもちろんですが、言うべきことは言って良いと思います。

退職届を出す流れ

退職届を出す流れも紹介しておきます。

  1. 退職希望日を記載した退職願を作成する
    (口頭でもOK。わたしは口頭のみでした)
  2. 直属上司に退職を申し出て退職願を手渡す、口頭で言う
  3. 退職が承認されたら正式な退職日を決める
  4. 退職日が決まったら退職届を提出する

わたしの場合、退職願いは書かずにまず口答で上司に伝え、それから社長に言いました。

それで社長との話し合いで退職日が決定してから、退職届を提出。

内容は一般的な「一身上の都合により~」のテンプレート内容をそのまま使いました。

具体的な退職理由は正直に話しているので、形として退職届は書けばいいでしょう。

わたしの退職から独立までの流れ

ここではわたしの経験談を紹介しておきます。退職から独立までの流れが参考になれば。

まずわたしが開業届を出したのは4月1日。切りよく始めたかったので、この時期を選びました。

退職を伝えたのは4か月前

最初に退職の意思を伝えたのは直属の上司で4か月前の11月。

なぜ4か月前に退職を伝えたかというと、有休が30日ほど残っていたので、それを退職前に消化すると実質引継ぎ等は3か月でしなければなりません。

仕事の内容から3か月あれば十分に引き継ぎできるとわかっていたので、有給を除いた期間を考えてその時期にしました。

また会社の決算は8月で繁忙期も外れているという点も考慮しました。

退職を伝えたときの社長らの反応

切り出したときは緊張しました。裏切りとか妬みとか言われたらどうしようって。

でも社長や上司、同僚らからは反対されることなく、応援してくれるような言葉をかけてくれたのでうれしかったです。

この辺はその会社の社風にもよるでしょうね。

退職までの準備

退職日が決定してからは仕事の引継ぎ、取引先への挨拶をしました。

また、退職最終日に社員全員(15人ほど)にちょとしたお礼の品を渡しました。

男性には靴下、女性にはハンカチ、あとみんなで食べられる焼き菓子。この辺は社員数によって選べばいいと思います。

あとそのときの領収書は取っておきましょうね。独立後の確定申告で経費として使えますので。

で、在職中や有給の1か月間で事業に必要なものなどを揃えたという感じです。

独立時の退職の流れまとめ

退職を伝えるタイミングは、仕事の引継ぎなど会社に迷惑がかからない期間を考えてから言う。

もしくは事業を始めたい時期から逆算して言う。

具体的な日にちは上司や社長と話し合えばいいので、早めに伝えておいていいと思います。

わたしの場合は、引継ぎで3か月、有給が1か月あったので4か月前に退職を切り出しました。

あと独立する場合は、会社のノウハウや顧客情報を利用しないなど、きちんと話し合いをしておきましょう。

それがトラブルになることもありますので。

やはり後腐れなくすっきりと退職したほうが気持ちいいじゃないですか。

あとから裏切りやがってとか思われたくないし、これからも付き合いがあるかもしれませんからね。

もめずに円満退職になるようにしっかりと事前準備や引継ぎをしてから辞めましょう。

退職してから開業届や保険など起業に必要な準備や手続きはこちらの記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

ABOUT ME
タシテク
宮崎県で個人事業主をしているタシテクと申します。このブログでは40歳で起業し、人生をリスタートさせた経験談を発信しています。フリーランスになりたい、脱サラして独立起業を考えている人の参考になれば幸いです。 気に入ったらTwitterのフォローよろしくお願いします。
自分で稼ぐ・ひとり起業したい人を応援するnote

起業したいけど何をしていいか分からない

自由な働き方ができるフリーランスに憧れている

このようなへ経験談を書いています。

わたしは30代後半から40代に差し掛かり、これからの働き方に明るい未来を見出せずにいました。

それで転職ではなく脱サラして起業する道を選んだのですが、たくさんの疑問や悩みを相談できる人が周りにいませんでした。

もし身近に話を聞いてくれる経験者がいたらどんなに心強く、そして遠回りをせずに済んだのだろうと思います。

そこで同じような悩みを抱えている人のため、自分の経験を活かせるnoteを書きました。

詳細ページ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA