40代で起業したい。だけどリスクや不安が大きく一歩を踏み出せないという人へ。
サラリーマンであれば役職がついて部下ができて、これからが働き盛りって時期ですよね。
でも40代は定年まであと20年ほど、サラリーマン人生の折り返しでもあります。
このまま会社に行く事に楽しみややりがいを見出せない、本当にやりたいことがあるなら脱サラして起業に挑戦したほうが後悔はしないでしょう。
とはいっても、起業にリスクはつきもの。また40代となると年齢的なリスクもあります。
ここでは40代で起業した場合のリスクやそれを軽減させる方法を紹介します。
40歳で個人事業主となったわたしからのアドバイスです。
40代で起業した場合の危険リスク
40代という年齢で脱サラ、起業した場合に考えられる危険やリスクについて見ていきましょう。
経済的に不安定になる
これは独立や起業するのであれば年齢に関係ありませんが、サラリーマンとしての給料がなくなる分、経済的に不安定になります。
事業をしていれば売上が良い月もあれば悪い月もでてきますから。
また40代という年齢はお金がかかる時期でもあります。
例えば、
- 子供の教育資金
- 親の介護
- 住宅ローンなどの支払いなど
42歳のわたしもこれらすべてのリスクを抱えています。
中学、高校生になる子供の塾代、そしてこれから大学に行くのであればその学費。
両親は70歳を過ぎてから病気や入院、手術が何度かありました。これから介護も必要になるので、施設に入るとなればかなりの出費になるでしょう。
また、実家のお風呂場、廊下に手すりを付けたり段差をなくすためのリフォームもしました。
それと30代前半で組んだ35年の住宅ローンもまだ25年以上残っています。
このように40代は出費が増えてくる時期であり、経済的に不安定になると家計が大変になるリスクがあります。
老後の資金は自分で備える必要がある
サラリーマンであれば厚生年金に加入しており老後にもらえる年金額も多いですが、起業して個人事業主などになると国民年金になりもらえる金額も少なくなります。
また勤めていないので退職金もありません。
老後の資金に関してはサラリーマンのほうが保証は手厚いです。
家族を巻き込んでしまう
起業に失敗して借金を抱えたり、生活が成り立たなくなったら家族に迷惑をかけてしまいます。
両親、奥さんや旦那さん、子供。
独り身であれば自分だけ責任を負えばいいですが、結婚している場合は家族にも迷惑をかける可能性がありますね。
再就職が難しい
万が一、事業に失敗してサラリーマンに戻る場合、再就職活動をしなければなりません。
これは起業していなくても同じですが、40代で転職先を探すのは20代、30代と比べると難しくリスクも高まります。
再就職先があったとしても給与など自分の希望条件にあう所を見つけるのは難しいかもしれませんね。
再就職先が見つからない場合はアルバイトでもしなければなりませんが、経済的にやっていけるか不安ではあります。
事業のやり直しが難しい
起業してうまくいかず、サラリーマンに戻るのではなく別事業を新たに始める場合、独身で若ければ何度でもチャレンジできますが、結婚してお金もかかってくる40代だと理解してもらうのが難しいです。
一度失敗したら再挑戦を許可してくれない可能性が高いと思います。
体力が落ちている
40代は20代、30代と比べて明らかに体力が低下します。
これはわたしも実感していて、運動不足もあってかすぐに疲れるし、長時間働くのはきついです。
疲れが残ったままでは仕事のパフォーマンスにも影響しますから、そこもリスクの一つと言えるでしょう。
若い人よりも発想や情報収集が劣る
これまでずっとサラリーマンをやってきて、その固定観念や考えが凝り固まっているので、起業してすぐに頭を切り替えるのは難しいです。
そういった点では昭和のようなサラリーマン思考に染まっていない若い世代には敵いません。
また情報を得る速さやアンテナが若い人よりも劣ります。
新しい技術がどんどんと出てくるような事業をして、競合が若い世代ばかりなのであれば頑張らないとついていくのが大変です。
40代の起業のリスクを軽減させるための準備
40代で起業した場合のリスクについて紹介しました。
これらのリスクを見ると不安になり、サラリーマンのままでいよう、起業は辞めておこうと思うかもしれません。
ただ、それで諦めれば起業への夢や熱意はそれくらいのものだということです。
また明日からモヤモヤしながらサラリーマン生活を送ればいいでしょう。
でも、やっぱり起業の夢を捨てきれない、40代という人生の折り返しで新たな生き方をしたいのならば挑戦するべきだと思います。
起業にリスクはつきものですが、それを軽減してゼロに近づけることはできます。
ぜひ起業前にリスクを減らすための準備をしておきましょう。
資金計画をしっかりと立てる
とにかく大事なのがお金です。起業して売り上げがない場合、貯金を切り崩していくしかありません。
起業して売り上げの見込みがあるのであればいいですが、そこが不透明ならば十分な貯金はしておいたほうが良いです。
また、事業を始めるにあたっていくら必要なのか、ランニングコストはいくらかかるのか、そして生活費がどれくらいかを試算しておきましょう。
こちらの記事では、開業資金や貯金について紹介しているので参考にしてみてください。
まずは小資本で始める
起業する場合、いきなり多額の融資を受けて、従業員を何人も雇ってみたいなことはしないほうが良いです。
いきなり大きな資本を投入するのはリスクが高すぎます。
万が一、うまく軌道に乗らなかった場合、軌道修正が難しくなってきます。
お店を始めるなら新築ではなく居ぬき物件を探す、在庫をなるべく持たないなど小さく始めましょう。
副業、週末起業で始めてみる
いきなり起業せずに副業で始めたり、週末だけ起業するのもありです。
サラリーマンをやりながらであれば給料が入ってくるので収入面では安心です。
それで給料を超えるくらい稼げるようになったり、うまくいくと確信できてから起業しても遅くはありません。
家族でしっかり話し合う
家族がいる場合、起業したら理解とサポート無しではうまくいきません。
どういった仕事をするのか、費用はどれくらいかかるのか、売り上げの見込みはどれくらいなのか、使ってもいい貯金の額、赤字が続いた場合の対策など。
ありとあらゆる事態を想定して話し合っておきましょう。
想定されるリスクについて共有しておくことで、いざというとき焦らず、夫婦仲も悪くならずに済みます。
健康管理、体力づくりをしておく
40代のリスクで体力の低下を書きましたが、体力が落ちると気力も落ちて仕事へのモチベーションも下がってしまいます。
成功している起業家さんは健康管理をしっかりされていて、ジムに通ってメンテナンスされている方が多いです。
仕事をしっかりをしていくには体が資本ですから、ぜひ意識して体力作りはしておきましょう。
ストレス発散法を見つけておく
起業するとサラリーマンでは経験しなかった方が悩みやストレスも出てくると思います。
起業は自由な反面、責任もすべて自分に降りかかってきますからね。
そういったときにうまくストレス発散しておかないと、家族に当たったり、取引先のお客さんへの態度にでてしまいます。
仕事とプライベートをしっかり分ける事、そしてリラックスできるような趣味を持っておくと良いですね。
サラリーマンの間に必要なスキルを習得しておく
サラリーマンでやっている仕事の延長で起業するなら、必要なスキルや資格は取っておいたほうが良いです。
給料もらいながらタダで勉強できるんですから、それを利用しない手はありません。
ぜひうまく活用しましょう。
人脈を作っておく
会社で取引のある相手など起業してから協力してくれそうな人脈を作っておくといいでしょう。
固定客がいればベストですが、勤め先の顧客を取る取らないの話になると大変なので、そこは迷惑をかけない形でやったほうが良いですね。
わたしも起業してから、友人や前の取引先の方たちにすごく助けてもらっています。
やはり人脈は大切にしておいたほうが良いです。
自責マインドを養う
サラリーマンだと会社が守ってくれるので失敗しても責任は上司や社長がとってくれます。
しかし、起業したら自分が社長なのですべての責任はあなたにあります。
何かトラブった時に人のせいにせず、自分の非を認めてどうすればいいかを考えなければ先には進めませんので、他責マインドから自責マインドへと切り替えるよう意識しておきましょう。
起業する業界や競合他社の情報収集をする
これは起業準備として当然ですね。
これから始める事業についての動向や競合を調べておくことで、どういった戦略でいくのか計画が立てれます。
40代での起業はなにかとリスクがありますので、事前準備はしっかりしておきましょう。
こちらで紹介しているワークシートに競合調査などの仕方も書いているので参考にしてください。
起業経験者やメンターなど相談相手を見つけておく
経営者は孤独とよく言われますが、経営や資金繰りのことなどなかなか周りに相談する人がいません。
サラリーマンをしている人に相談しても的確なアドバイスは得られないので、起業経験者にしないと意味がないんですよね。
そこで起業を経験している人、自分が理想とするメンターを見つけておくといいですよ。
何かあった時に相談できる相手がいると、とても気持ちが安定します。
相談相手についてはこちらの記事に書いているので参考にしてください。
40代での起業はなるべくリスクを抑えてからやろう
40代で起業した場合のリスクと、それを軽減させる方法を紹介しました。
やはり一番のリスクは金銭的なことです。
子供や両親、自分の将来など、何かとお金が必要な時期ですからね。
起業するにあたってリスクをゼロにすることはできませんが、限りなくゼロに近づけることはできます。
40代って20代、30代よりもリスクはありますが、50代、60代よりはリスクが低いです。
今という時が人生で一番若いわけですから、起業を先延ばしにするほどリスクは高まっていきます。
かといって焦って起業しては失敗のリスクも高まりますので、じっくりと備えはしておきましょう。
あとは毎日やるべきことをコツコツをやっていくしかありません。
わたしも41歳になる2か月前に脱サラして起業、個人事業主になりました。
準備と勇気を出したことで毎日が楽しいです。もちろん売り上げのことで頭を悩ませる日もありますが後悔はしていません。
人生は一度きりですからね。あなたもまだ40代です。後悔しない生き方をしてください。
応援しています。
起業したいけど何をしていいか分からない
自由な働き方ができるフリーランスに憧れている
このようなへ経験談を書いています。
わたしは30代後半から40代に差し掛かり、これからの働き方に明るい未来を見出せずにいました。
それで転職ではなく脱サラして起業する道を選んだのですが、たくさんの疑問や悩みを相談できる人が周りにいませんでした。
もし身近に話を聞いてくれる経験者がいたらどんなに心強く、そして遠回りをせずに済んだのだろうと思います。
そこで同じような悩みを抱えている人のため、自分の経験を活かせるnoteを書きました。